PCI DSS ~クレジットカード業界のセキュリティ基準~
PCI DSSとは
電子商取引の拡大、さらに各種社会インフラ(電気、水道、ガス、各種交通機関)等、クレジットカードを利用できる店舗、機会の拡大により、クレジットカードの取扱高は増加傾向にあります。それに伴い、クレジットカード情報の偽造や不正利用等のリスクもまた増加傾向にあり、クレジットカード情報や顧客情報等の管理面が重要視されています。
そこでクレジットカード情報および取引情報の安全な管理を目的に、国際カードブランドによりクレジットカード業界におけるセキュリティ基準「PCI DSS(Payment Card Industry Data Security Standard)」が策定されました。
PCI DSSはクレジットカード情報を扱う全ての加盟店・決済代行事業者を対象としており、該当する全ての企業に対し準拠することを求めています。
要求項目は、ネットワークのセキュリティ、カード会員データの保護、システムの保守管理、セキュリティ・ポリシーの整備など、クレジットカードを取り扱う業務全般に及ぶ6項目、12の要件で構成されています。
ISMSやプライバシーマークなど、他のセキュリティ基準に比較すると、使用するプロトコルやソフトウェアの種類、設定方法など、より具体的な内容まで踏み込んでいる点が特徴です。
PCI DSSの12要件 | |
---|---|
Ⅰ. 安全なネットワークとシステムの構築・維持 |
要件1:カード会員データを保護するために、ファイアウォールをインストールして構成を維持する 要件2:システムパスワードおよびその他のセキュリティパラメータに、ベンダ提供のデフォルト値を使用しない |
Ⅱ. カード会員データの保護 |
要件3:保存されるカード会員データの保護 要件4:オープンな公共ネットワーク経由でカード会員データを伝送する場合、暗号化する |
Ⅲ. 脆弱性管理プログラムの整備 |
要件5:すべてのシステムをマルウェアから保護し、ウイルス対策ソフトウェアまたはプログラムを定期的に更新する 要件6:安全性の高いシステムとアプリケーションを開発し、保守する |
Ⅳ. 強固なアクセス制御手法の導入 |
要件7:カード会員データへのアクセスを、業務上必要な範囲内に制限する 要件8:システムコンポーネントへのアクセスを確認・許可する 要件9:カード会員データへの物理アクセスを制限する |
Ⅴ. 定期的なネットワークの監視及びテスト |
要件10:ネットワークリソースおよびカード会員データへのすべてのアクセスを追跡および監視する 要件11:セキュリティシステムおよび管理手順を定期的にテストする |
Ⅵ. 情報セキュリティポリシーの整備 |
要件12:すべての担当者の情報セキュリティポリシーを整備する |
マクニカネットワークスが提供するPCI DSSへの準拠を支援する製品
HSMを利用したスマートデバイス決済プラットフォーム事例
決済HSM「payShieldシリーズ」で鍵管理を行い、高いセキュリティと信頼性を実現
株式会社ロイヤルゲートが開発したスマートデバイス決済プラットフォーム「PAYGATE(R)」は、決済端末、アプリケーション、データセンターのすべてをスコープ範囲としてPCI DSSに準拠しており、鍵管理を行う決済HSM「payShieldシリーズ」もPCI DSS準拠を支援しています。
「PAYGATE(R)」は、エンタープライズ向けのスマートデバイス決済プラットフォームです。
スマートデバイスとbluetoothで接続できるマルチ決済端末「PAYGATE AIR」は、接触ICやPINパッド(PCI-PTS4.0)に対応。FelicaやType A、Type BのNFCなどにも対応。スマートデバイス側のAPPに関しては、iOS、Android、Windowsなど幅広いOSに対応し、API連携やSDK連携など上位システムとの連携も柔軟です。
また、決済センターに関しては、カード番号を復号化するHSMはオンプレ環境に設置していますが、それ以外はパブリッククラウド環境(Microsoft Azure)に設置。ハイブリット構造でPCI DSSを完全準拠しています。
図 PAYGATE システムフロー
「PAYGATE AIR」は、JIS1・JIS2のデュアルヘッドを採用。PCI-PTS4.0、EMV Level1,2コンタクト、EMV Level1コンタクトレス、FeliCaなどにも準拠し、マルチ決済を実現します。
2015年10月以降、ライアビリティシフトによる加盟店端末のIC化にいち早く準拠し、またスマートデバイス決済の特徴上、bluetoothやインターネット通信の過程や汎用で使われるスマートデバイスでも安全にカード情報の鍵管理が行われるようにDUKPTキーマネジメントを採用。復号化や、暗号化キーの再生成など、PayshieldシリーズのHSMを採用しています。2次元のバーコードリーダーなどを実装したタイプも発売しており、モバイルPOSとの連携などにも期待されています。
図 bluetooth接続型マルチ決済端末PAYGATE AIR
Citrix NetScaler とThales nShield の組み合わせによる解決例
増大するSSLトラフィックとセキュリティにおける課題
近年ますますSSL トラフィックの重要性が増しており、企業は次の理由により、SSL のセキュリティを軽視することが許されなくなってきています。
- より多くの機密情報がSSL トラフィックを通じてやり取りされているため、不完全なキー管理の実施が原因でデータの漏えいが引き起こされた場合、漏えいの通知、罰金の支払い、知的財産の盗難などにより多額の費用が発生することになります。
- より多くのミッションクリティカルなアプリケーションがSSL を使用して配備されているため、従業員の生産性や顧客満足度に直接影響するような性能上の問題が発生する可能性があります。
SSL トラフィック高速化と暗号化キーの保護による解決方法
Citrix NetScalerとThales nShieldの両ソリューションを組み合わせて、SSLトラフィックを最適化し、クリティカルな暗号化キーをセキュアに管理することにより、ITインフラストラクチャーから機密データが漏えいするリスクを最小化できます。

図1:Thales nShield ConnectとCitrix NerScalerを組み合わせて動作させることで、セキュアなキー管理を提供すると同時に、SSL処理のオフローディングと高速化を実現できる